left
葉山オグミオス児童合唱団
Coro Ogmios di voci bianche di Hayama

声で伝え自由に創るこどものための合唱団





葉山オグミオス児童合唱団

葉山オグミオス児童合唱団では団員を募集しています。
入団希望の方はお問い合わせください。

エウレカ(1年生以上) 16時40分から17時30分
アルモニア(3年生以上) 17時45分から18時45分
楽譜勉強会 18時50分から19時10分

月謝3500円
月謝5000円(アルモニアとエウレカの両方参加の場合)
楽譜勉強会 団員は無料
見学1,000円(一回)

会場:元町会館(葉山町堀内899-5)
お問い合わせ:musicadanemo@icloud.com


クラス紹介
各クラスの内容はその時々様々ですが、下記の基礎練習を行います。年に1度は発表会をやります。


Eureka! エウレカ・クラス
(小学校1・2年生とその他の希望者)
指導:辻康介&櫻田素子

音の高さやテンポ感リズム感そのものへの気づきを重視、ペンタトニック音列などの基本的普遍的な音感とわらべ歌、様々な民族楽器や打楽器などを使った音楽体験を通して、長い一生の土台となる豊かな音感を身に着けます。Eurekaは「わかった!」の意味で「エウレカ」「ユリイカ」などと読みます。

基本練習:線楽譜を歌う/ペンタトニック・ステップ/ドレミハンドサイン(6音)/その日のわらべうた


Armonia アルモニア・クラス(3年生以上)
指導:辻康介

アカペラ編成を中心に正確な音程と発音で基本的な合唱が出来ることを目指します。豊かで自由な声による表現を身につけます。音を論理的に認識するための基礎を学び、楽譜を読んで歌えるようになるための知識と練習につなげます。ハーモニーや調和を意味するArmonia「アルモニア」はもともと音の甘美さを示す言葉でした。

基本練習:元祖ドレミの歌(グレゴリオ聖歌)を覚える/ドレミハンドサイン/線楽譜カードとネウマ/旋律を作る


櫻田素子 Motoko Sakurada プロフィール

 音楽家、ガムラン演奏・作曲・指導、ガムラン・トゥラン・ブーランTerang Bulan主宰。古典から現代作品まで様々なタイプの楽曲の演奏と創作、異種アーティストとの協働、イベントや国際交流のプロデュース、ワークショップ講師などを精力的に行なっている。バリ島芸術祭にたびたび招聘され作品を発表、プラネタリウム音楽、三陸国際芸術祭、東京シティバレエ団公演、等、ガムラン作品の提供も多い。
 また、子どものための舞台作品や保育士・幼稚園教諭向け音楽表現ワークショップ講師、子育て支援事業などにも継続して携わっている。
 横浜生まれ、国立音楽大学教育音楽科卒、財団法人児童育成協会こどもの城音楽事業部を経て1999年よりフリーランスに。よこはまガムランhouse(ガムランスタジオ・講座)主宰。現在、東邦音楽大学大学院・日本女子体育大学非常勤講師。 

Website:http://sakuradamotoko.com/
SNS:氏名で検索

⚪︎著書:『ワクワク音あそびリズムあそび〜保育のための音楽あそびアイディア集』(黎明書房)、『ガムラン、ゆらぎの音色』(CD付き、プリズム社)

⚪︎CD:『ASIAN MUSE』(東芝EMI)、『RELAXIN’ MUSIC SPA ~ASIAN PIANO~feat.花鳥風月Project』(星光堂)、『Relax & Sleep Bali/久保田麻琴』(Della Ink.)、『ガムランの小箱』(honeypancake) 

辻康介のプロフィールについては下記をご参照ください。 http://musicadanemo.com/artists.html


新年度日程

第1第3水曜に元町会館で行いますが7月まで少し不規則です。
4月16日
5月21日
6月4日
6月11日:場所未定
6月18日
7月2日
7月6日(日)横浜ガムランゲスト出演*
7月9日:場所未定
7月16日
8月は休み

*6月29日(土)または7月5日(土)にリハーサル(戸塚など)が入ります。 詳細は追って。

9月以降は第1第3水曜日の予定。
団員のみなさんには改めて連絡いたします。

お問い合わせ:musicadanemo@icloud.com


フライヤーダウンロード(PDF)



このページのトップへ移動